ミャンマー政府、ユニコード文字使用に本腰。ユニコード使用の携帯電話のみ輸入許可へ【ミャンマー】

通信局は、携帯電話の輸入業者に対して、Unicode(ユニコード)文字をサポートする端末のみを輸入するよう指導した。同局によると、現在導入が進められている e-Government(電子政府)の方針に則るも ので、国際的な標準に従った手法が求められているという。

国際的にはユニコードによる入力方式の使用に統一されているのが一般的だが、ミャンマー国内 では、Zawgyi(ゾージー)系の入力方式が広く使用されている。ユニコードへの統一にあたっては、 ゾージー系使用者の利便性への配慮も重要とされている。

ユーザーの多くは、スマートフォンに Zawgyiキーボードアプリを入れて、文字入力時にはZawgyiキーボードを利用するのが一般的だ。Zawgyiで入力した文字は、国際基準のユニコードとは異なった表示がなされる。文字コードが異なるため、双方の互換性はない。

Google等で、Zawgyi入力をして検索してもヒットしないため、Google検索の利用は少なく、検索する人も英語のみで対応しているのがほとんど。そのため、多くの企業はZawgyiが表示されるfacebookを利用しているのが現状だ。

Zawgyiフォントの蔓延がミャンマーのウェブサービスに歪みを与えているともいえる。とはいえ、多くのユーザーが利用しているのは、Zawgyi。その移行過程には様々なトラブルも発生するだろう。ユニコード化されていけば、ウェブ関連ビジネスもさらに一段と伸びていく事は間違いないが、まだ時間はかかりそうである。

関連記事

  1. フィリピンのクリスマスシーズン名物「クリスマスキャロル」が無くなる日

  2. ミンダナオの交通インフラ開発に期待 国内の輸送効率を向上で農工業ベンチ…

  3. タイにて高速道路が次々完成予定 デジタル免許証の復旧の加速にも期待

  4. 【ミャンマー】経済状況「改善」と答える企業の割合が増加

  5. ヒューマンリソシア、海外ITエンジニア採用フェア「Japan IT J…

  6. トランスコスモス、「アジア10都市オンラインショッピング利用動向調査2…

  7. 対ドルのチャット相場が下落―1米ドル1,450チャットの予測も【ミャン…

  8. 2019年2月のPMI、ミャンマーがトップに。半年前には最下位に転落す…

最近の記事 おすすめ記事

CATEGORIES

ARCHIVES

LINE