ミャンマー国内におけるEC普及における課題は、情報セキュリティと国民の信頼。チャンスは多い。

3月15日、電子商取引(eコマース)に関するセミナーがミャンマー商工会議所連盟で開かれ、ミャンマーにおいて電子商取引を円滑に普及するためには、情報セキュリティの強化と電子商取引へ国民の信頼が必要であると指摘された。

ミャンマー・コンピューター連盟の副会長と役員達は、QRコード決済、バイオメトリクス認証、スマートコントラクトなど金融機関が共同で実現する分野について協議を行った。国内では、銀行口座を開設している人もいまだ少ないのが現状。

今後の課題として格差調査や技術と資金の拡充が挙げられた。

現在、ミャンマーでは、他国のように電子商取引も少しずつ認知度が高まっており、Facebookやshop.com.mmなどのプラットフォームを利用して、オンライン上で買い物をする人の数も増えている。

ECに対する国民の信頼は時間をかけて醸成していくことが必要となり、一定期間の時間が必要となるだろう。

電子商取引を進める上で、その利便性の鍵を握るのが、決済と物流。その両者が整えば、電子商取引は一気に進む可能性がある。

QRコード決済については、アリババがアリペイを広めかけたがミャンマー政府がそれを止め、地場大手のKBZ銀行が主導するKBZPayを進めようとしているが、同時に政府主導で進めようとしているのが現状。しかしながら、セキュリティ面など、まだまだ課題は残さる。

裏返せば、それだけビジネスチャンスがあるといえる。

関連記事

  1. タイ総選挙目前!禁酒日も発表。結果発表は戴冠式の5月9日以降

  2. ベトナム・インドで設計解析等 オフショア開発の日系アールテクノベトナム…

  3. フィリピン初の地下鉄現実化へ!全面開通は2025年。2022年に先行開…

  4. シンガポールでミャンマー就職フェア開催(7月14日、15日)

  5. ミャンマー北部の秘境、ザガイン管区のナガランド、入域許可不要になり、観…

  6. 【ミャンマー】中国〜マンダレー〜ネピドー〜ヤンゴンの幹線道路建設は、中…

  7. 海外支持の高い「こどもちゃれんじ」からテレビ番組「しまじろう」がタイで…

  8. 全国の電力の約半分をヤンゴン管区で使用【ミャンマー】

最近の記事 おすすめ記事

CATEGORIES

ARCHIVES

LINE