【ミャンマー】ヤンゴンでプラスチックゴミ削減啓発の劇を披露。各所でゴミに対する意識を高めるイベントが開催中。

ヤンゴン中心部のマハバンドゥーラ公園で4月8日、プラスチックゴミ削減のための啓発イベントが開催された。

イベントではゴミ問題に関する劇が披露され、「25年前と比べてプラスチックゴミの量が10倍以上に増えている」「プラスチックが無いと生活できなくなってしまっている」などといった現状が訴えられた。

イベントを主催したヨマ銀行の担当者は「交通の便が良くなり、都会でしか手に入らなかったプラスチックが農村部にもたくさん入るようになった。ただゴミが増えるばかりの現状を危惧しており、多くの人に危機意識を持ってもらうためにこのイベントを開催しテイル」と話す。

イベントは今回で7度目の開催。今後マンダレーやネピドーなど、全国15カ所を巡回予定だという。

 

ヤンゴンでも、先進国同様にゴミ問題への意識が高まりつつある。今回のイベントはプラスチックゴミ削減を掲げたものだが、これまでにも各方面で様々なゴミをテーマにした活動が行われている。

農村部に行けば、ヤンゴンなどの都市に比べて、プラスチックゴミが少ないのが現状だが、都市化が進むにつれて増えていくことは明白。

世界中で、プラスチックストローの使用をやめる動きが生まれているが、ミャンマーでも徐々にそうした活動は増えており、竹ストローを見かける事も多い。
そもそものごみ処理能力が追いついていない現状もあり、そこにアプローチするスタートアップ企業「Recyglo」は、最近注目を浴びている。

HerBESTが2年ほど前から毎月開催するイベント「CleanYangonGreenYangon」や「TrashHeroMyanmar」などの気軽に参加できるイベントも開催されている。

一部が動くだけでは解決できない社会的な課題だけに、大勢を巻き込んだイベントを通じて市民の意識が高まる事に期待したい。

関連記事

  1. 【ミャンマー】日本の支援により、脳神経や心臓病の手術が受けられるヤンゴ…

  2. タイにて高速道路が次々完成予定 デジタル免許証の復旧の加速にも期待

  3. 軽油税増税、道路税割戻し、発電業者に炭素税を導入……激動のシンガポール…

  4. 【ミャンマー】オレドーとノキアの協力により、ヤンゴン技術大学内に5G技…

  5. 日本女性とコスメ比率が全然違う!「インドネシア20代女性の美容実態」。…

  6. タイ大型ショッピングモール【バンコク東急パラダイスパーク】来年3月末閉…

  7. タイでデング熱が大流行中 出張やレジャーの際には感染症情報と自衛の確認…

  8. ダバオの新しいエコツーリズム「コウモリ観光」 市内の島にはギネス登録の…

最近の記事 おすすめ記事

CATEGORIES

ARCHIVES

LINE