アジア・太平洋諸国の農業関係者が来日

アジア生産性機構(APO)は、アジア諸国の農業・食品産業分野での持続可能な生産性向上を図るため、4月22日から25日に「持続的フードバリューチェーンに係る視察研修」を東京で実施します。

日本政府の拠出金による本事業の参加者は11のAPO加盟・地域から17名の農業・食に関わる政府関係者・専門家が来日し、日本の持続的フードバリューチェーンの整備や電子化技術導入について理解を深めます。

APOに加盟するアジア・太平洋諸国においても生産、加工、流通、販売、消費といった各段階で価値を生み出すフードバリューチェーンは、昨今それを取り巻く環境が変わってきています。

消費者がより豊かになったことでから食品に対するクオリティー、安全性、鮮度に対する要求は高まり、生活様式の変化から健康的で、購入しやすく、小さめに包装された食品が求められています。このような大規模な社会トレンドの変化に対応すべく、持続的フードバリューチェーンの確立が必要とされています。

視察団は4日間の日程で、講義や東洋ライスサイタマ工場(埼玉県坂戸市)、豊洲市場(東京都江東区)など、関東圏の企業視察を通して日本の持続的フードバリューチェーンの取組みや最新の技術を使った成功事例を学びます。

APO (アジア生産性機構)について
APOは生産性向上を目的としたアジア太平洋地域で唯一の国際機関です。1961年に政府間協定の締結により設立されました。APOはシンクタンクとして、工業、農業、サービス、公共部門などの幅広い分野で政策提言を行っています。また、各加盟国が生産性向上のために取り組む国家戦略策定を支援したり、調査研究やセンター・オブ・エクセレンスなどの組織能力強化プログラムを通して、アジア太平洋地域の持続可能な社会経済の発展に重要な役割を果たしています。

APO加盟国・地域
バングラデシュ、カンボジア、中華民国(台湾)、フィジー、香港、インド、インドネシア、イラン、日本、韓国、ラオス、マレーシア、モンゴル、ネパール、パキスタン、フィリピン、シンガポール、スリランカ、タイ、ベトナム(英語表記アルファベット順)

関連記事

  1. 【ミャンマー】経済状況「改善」と答える企業の割合が増加

  2. 第7回「アジア学生交流環境フォーラム(ASEP)」をマレーシアにて開催…

  3. フィリピン人口増加に懸念 背景にはローマン・カトリックの影響。地方司法…

  4. カンボジア: 栄養不良を治療するウエハースを開発~自国生産で普及を目指…

  5. ベトナムにおける「器楽教育」の導入・定着化施策が、ジェトロの「社会課題…

  6. フィリピンのジプニースクラップ案廃止 新たにニーズに合わせた新型の設計…

  7. アジア諸国へのボランティアを「廃棄買取」で実現させる株式会社Shoic…

  8. ミャンマーのTech系スタートアップを支援するパンディーヤが 国内5社…

最近の記事 おすすめ記事

CATEGORIES

ARCHIVES

LINE