ヤマトHD、ミャンマー進出。小口配送マーケットへの進出も視野に。

ヤマトホールディングスは、ミャンマーの店舗や個人向け小口配送マーケットに参入するため、合弁会社「ヤマト・グローバル・ロジスティクス・ミャンマー」をヤンゴン市に開設した。

同社のミャンマー事業として、まずはフォワーディング事業(航空、海上、陸上)、海外引越事業、倉庫事業を展開していき、いずれは小口配送サービスも視野に入れているという。同社はタイ、マレーシア、シンガポールで同様のサービスを展開しており、それらのネットワークと経験を活用して東南アジアのマーケット拡大を見込んでいる。建築資材や部品の運送の他、水産製品や野菜の冷蔵車での配送サービスを予定しているが、サービス開始時期は明らかにされなかった。なお、合弁相手は、Aye International Group。

同社は 2016 年にマレーシアの OTL グループを買収した。OTL はタイ・ベトナム経由でシンガポールから中国までをつなぐ巨大ネットワークを持っており、ミャンマーの新会社でもこれらを活用することができる。現在ミャンマーからタイへ接続する道路や税関ゲートの建設工事が行われている。

近隣諸国でも同様のサービスを展開していることから、ヤマトは、東南アジア市場の開拓・拡大に関するノウハウは持ち合わせている。ミャンマーとなれば、また勝手が違う面もあるだろうが、日本で蓄えた圧倒的な知識と経験に加えて、東南アジア各国での知識と経験を武器に、市場を席巻する可能性も大いにある。

ミャンマーでは、今のところ 小口物流を専門に行う圧倒的な強者はいない状況。5年後、10年後を考えた時に、ヤマトが業界トップの立場に立っているのだろうか。サービスイン、さらには、その後の業務拡大の状況、いずれもウォッチし続けたい。決して便利とはいえない、ミャンマーの小口物流事情がガラリと変わっていくことに期待したい。

 

関連記事

  1. フィリピン気象変動による農家への影響が懸念 土地の少なさに対するサポー…

  2. インドネシア・ロンボク島の地震による被災者支援のため、出動を決定 ~死…

  3. タイ大型ショッピングモール【バンコク東急パラダイスパーク】来年3月末閉…

  4. ミャンマーのTech系スタートアップを支援するパンディーヤが 国内5社…

  5. インドネシア地震死者数2000人越え 12以降は大規模な捜索救助活動を…

  6. スターバックス、ミャンマー進出の計画なし

  7. コロナ時代を考える:リモートチームを管理するポイント

  8. フィリピンのクリスマスシーズン名物「クリスマスキャロル」が無くなる日

最近の記事 おすすめ記事

CATEGORIES

ARCHIVES

LINE