【ミャンマー】商品説明のミャンマー語表記義務化は、1年延期へ。しかし、変わらず対応は必要なため、対策を。

2月26日の連邦議会で、輸入商品のミャンマー語説明表記の義務化を一年延長する項目を含む 消費者保護法が賛成多数で可決された。

同法は、発行日より有効となるが、説明表記の義務について規定している第18条は、同法発行の 一年後より有効になるとされている。

第18条では、商品名、使用方法、消費期限、製造元の名前・住所、健康への影響、アレルギーなどについて、ミャンマー語、またはミャンマー語と外国語で表記することが定められている。

議会では、一部議員から経済・貿易省が2018年10月に制定し2019年4月26日より施行される予定だった規制を遵守すべきという意見も出されたが、合同法案委員会は、実情を考えると施行までは時間が必要であると回答した。

連邦議会での議論の後、法案は賛成410票、反対156票の賛成 多数で可決された。

当初は2019年4月26日から施行開始の予定だったが、実情を踏まえて、開始時期が1年延期される事となった。

企業にとっては、対応に要する時間を稼ぐ事ができることになる。しかしながら、1年後には確実に進められる事が予想される。

ミャンマー語による説明表記の対策は必要となることは変わらないため、企業は対策を急ぎたい。

関連記事

  1. 本物を手元に!カンボジアの女性のためのコスメ購入プラットフォームが強化…

  2. 【FUN! JAPAN Lab】アニメや漫画でおなじみのキャラクターが…

  3. 2018年のミャンマーから国外への派遣者は22万人超に。最多はタイ。日…

  4. 【ミャンマー】去年2月に契約締結されたまま、未だ建設が開始されていない…

  5. ミャンマーでレンタカー予約アプリ。ミャンマー国内の旅行をレンタカーで楽…

  6. 8月に控えたアジア協議大会、主催インドネシア・ジャカルタ湾の悪水質で選…

  7. 【ミャンマー】ネット通販でのトラブルが増加傾向

  8. トランスコスモス、「アジア10都市オンラインショッピング利用動向調査2…

最近の記事 おすすめ記事

CATEGORIES

ARCHIVES

LINE