【ミャンマー】ネット通販でのトラブルが増加傾向

インターネット通販業者と消費者の間のトラブルが増加しており、仲裁して解決することが難しくなっていると、消費者問題局のミィンチョー局長が述べた。

インターネット通販にまつわるトラブルが1カ月 間で20件程度寄せられており、会社所在地とされる場所に会社が存在しないケースもあるという。
同局の発表によると、代金を支払ったが商品が届かない、商品が届いたが気に入らないなどのトラブルが寄せられている。
これを受けて18日に、フェイスブックやウェブサイトを通じて商品を購入する際、信頼できる業者を利用するよう促した。

ゾージー・マートの調査によると、フェイスブックを利用した通販業者はミャンマーに3,000人以上いると見られているが、ホームページを開設している販売業者は10人にも満たない。

インターネット通販にまつわるトラブルが1カ月間に20件という件数は感覚値としてはかなり少ない印象だが、この問題は根深いものがありそうだ。
悪質なケースもありそうだが、ECを使い慣れていない販売者や消費者による トラブルも多く含まれているような印象も受ける。販売者が実物とは異なった写真を使用している等のケースもあるようだ。

販売者・消費者 いずれもモラル不足が表面化したことにより発生している問題だ。「信頼できる業者を利用するように」との発表を受けて、一般消費者の選択としては、個人業者から購入するケースが減り、EC業者の力が強まっていくのだろうか。

つい最近「オンラインビジネスにも課税を検討」との報道もなされたばかりで、今後、通販業界にもメスが入る可能性がありそうだ。

関連記事

  1. 【ミャンマー】オレドーとノキアの協力により、ヤンゴン技術大学内に5G技…

  2. フィリピンのジプニースクラップ案廃止 新たにニーズに合わせた新型の設計…

  3. タイ警察 東北下部にて一斉取締り 4000人以上逮捕 半数以上は麻薬関…

  4. 株式会社トキオ・ゲッツがアジアの小学校を活用した キッズマーケティング…

  5. ダバオ市 一定床面積以上の施設に放送設備設置義務化。地方政府センター設…

  6. 【デュシット インターナショナル】ホイアン旧市街近くのビーチサイドにベ…

  7. AnyMind Group(エニーマインドグループ)、マレーシアに現地…

  8. 癌と闘うカンボジアの子供たちのために。食から支えるためのクラウドファン…

最近の記事 おすすめ記事

CATEGORIES

ARCHIVES

LINE