ベトナム・インドで設計解析等 オフショア開発の日系アールテクノベトナム 8月1日事業拡大に伴いホーチミン市内に新社屋開設

ベトナム、インドで日本アメリカの製造業者向けに設計・解析・NCプログラミング・ソフトウェア開発等のオフショア開発を行う株式会社アールテクノ(本社:東京都国立市、代表取締役:吉山慎二、以下 アールテクノ)は、事業拡大に伴いホーチミン市ビンタイン区内に新社屋を開設しました。



新社屋の写真

■背景
2006年のベトナム現地法人開設以降、日本でのエンジニア不足を起因として、海外の人材を活用するオフショア開発の需要が増大しております。それに伴う事業拡大(過去3年半で53社の新規顧客を獲得する急成長)の結果、既存の拠点が手狭となり、今回の新社屋開設に至りました。

■開設した施設の特徴
今回オープンとなる新社屋は、新築7階建て(延べ床面積:1765 ㎡、開発ルーム:42 部屋)、機密情報の流出を防ぐ各種セキュリティ対策(ハードディスク暗号化・メール送信制限・データコピー制限・指紋認証キー・監視カメラ等)を完備しております。
また、自家発電機能、地下駐輪場、娯楽施設として卓球ルームも備えております。

新社屋のオープンにより、ホーチミン市内(ビンタイン区)全3拠点体制となり、現在の顧客数60社。エンジニア数200名、管理スタッフ25名からの、さらなる拡大に対応するキャパシティを確保致しました。


新社屋のメンバー

■会社、サービスの特徴
当社では他に例が無い、日米製造業者向けの各種エンジニアリング業務(CAD設計・CAE解析・CAMプログラミング等)のオフショア開発というユニークなサービスを提供しています。 
日本:http://www.r-techno.co.jp/
ベトナム:https://vietnam.r-techno.co.jp/

あらゆる業界(自動車・航空機・造船・産業機械・金型・プラント・建築等で実績あり)の業務に対応可能であり、JLPT3級以上のエンジニアがチームリーダーを務めるため、日本語でのコミュニケーションが可能です。
また、ボーナス、社会保険、健康診断、スポーツ大会、社員旅行や忘年会に1~3か月に渡る日本研修を随時実施、退職金制度、就業前の支度金、など福利厚生が充実しており、ベトナムで4%未満、インドで2%未満の非常に低い離職率となっております。
また、顧客からの直接トレーニングの受講が可能であり、日本語のコミュニケーション機会も多く望めるため、日本語力の向上も望める環境となっております。

■顧客企業(順不同)
・森六テクノロジー 様
・日立建機 様
・オリンパス 様
・ナブテスコ 様
・日産車体エンジニアリング 様
・日本プラスト 様
・住友重機械工業 様

■今後の展開
今後も事業拡大を継続し、ホーチミン市内に拠点を増やしていく他、ハノイでの拠点開設も視野に入れております。また、エンジニア1,000名の稼働を当面の目標とし、ベトナム・インド以外の国でのオフショア開発の展開も検討しております。

■当社代表からのコメント
「この25年間で培った信頼をもとに、更なる技術力(テクノロジー)の向上をめざし、開発・設計から製造に至るまでの「ものづくり」に関して、システム・機械・人材で創業時の精神を深化させ、革命(レボリューション)への挑戦に努めてまいる所存です。
事業の海外委託が加速しフラット化する世界の中で、存在価値の高い会社として「オフショア開発」「オフショアミリング」「人材育成」「人材・システムの調達」など、実践的なコンサルティングビジネスにも注力したいと考えております。
また、当社グループ企業であるベトナム・インド現地法人の役割りを更に強化し、現地法人としての価値を高め、グループ全社でお客様に貢献できる様、邁進していく所存です。」

■会社概要
商号:株式会社アールテクノ
代表者:代表取締役 吉山 慎二
所在地:
 日本:東京都国立市(本社)、大阪府大阪市(大阪支店)、愛知県名古屋市(名古屋支店)
 インド:タミルナドゥ州チェンナイ(テックレボインディア)
 ベトナム:ホーチミン市ビンタイン区(アールテクノベトナム1~3号館)
設立:1995年日本 2001年インド 2006年ベトナム
事業内容 :製造業者向けの各種エンジニアリング業務のオフショア開発
資本金:9,999.8万円
URL:
 日本:http://www.r-techno.co.jp/
 ベトナム:https://vietnam.r-techno.co.jp/

■本件に関するお問い合わせ先
企業名:株式会社アールテクノ
担当者名:高橋克志(Takahashi Katsushi)
TEL:+81 042 571 3891
Email:k-takahashi@r-techno.co.jp

企業名:アールテクノベトナム
担当者名:勝又道晴(Katsumata Michiahru)
TEL:028-7108-0440
Email:m-katsumata@r-techno.co.jp

ベトナム人担当者
担当者名:ファン・レ・カム・ヴァン(PHAM LE CAM VAN)
TEL:028-7108-0440
Email:van@r-techno.co.jp

関連記事

  1. 【ミャンマー】中国〜マンダレー〜ネピドー〜ヤンゴンの幹線道路建設は、中…

  2. 「フィリピン国フィリピン鉄道訓練センター設立・運営能力強化支援プロジェ…

  3. シンガポールがPHOの食品使用を全面禁止。オムロンヘルスケア新会社設立…

  4. タイ企業2社が、小売・卸売業への投資を申請。ミャンマーと陸で国境を接す…

  5. ホテルやレストランのルームチャージ、サービスチャージに対しても商業税を…

  6. ミャンマー第2の都市マンダレーにおいて北欧企業2社によるIoT技術の実…

  7. 対ドルのチャット相場が下落―1米ドル1,450チャットの予測も【ミャン…

  8. フィリピン初の地下鉄現実化へ!全面開通は2025年。2022年に先行開…

最近の記事 おすすめ記事

CATEGORIES

ARCHIVES

LINE